地域分権と何が関係するの?(2)
「がんばれ八尾応援寄附金(ふるさと納税)」と「各基金残高状況」
「がんばれ八尾応援寄附金」を、今後の資金調達先として意識する?
別ページで取り上げた「新やお改革プラン・新やお改革プラン実行計画」の「●「校区まちづくり交付金」以外の資金調達が求められるのでは?」で触れましたが、今後の資金調達先のひとつとして「がんばれ八尾応援寄附金」が、ひとつの可能性があると思います。
「がんばれ八尾応援寄附金」でいただいた寄附金の活用分野(基金)が15分野(基金)あります。
各基金の代表例では市民活動全般のテーマであれば「市民活動支援基金」があり、またテーマに応じて各種の基金があります。
「市民活動支援基金」の様に助成金事業として申請する基金もありますし、助成金事業制度を設けていない基金もあります。それでも各行政部署の業務推進に行政が自ら実施するよりも「校区まちづくり協議会」や市民活動団体の方が地域課題解決になる場合もあるかもしれません。
そのことも意識して各基金を知り、「がんばれ八尾応援寄附金」の寄附者を募り、寄附金の増額につなげて行くのも、私たちの役割かもしれません。
最後に「がんばれ八尾応援寄附金」の2018(平成30)年度の15活動分野の基金残高をまとめましたのでご覧くださいませ。
また、詳細は、「八尾市一般会計特別会計歳入歳出決算書」の基金の項目に掲載された金額を基にグラフ化していおります。ホームページに掲載されていない過去の上記の決算書については、八尾市役所本館「情報公開コーナー」で閲覧することも出来ます。
また、市民活動支援基金については、別ページ「がんばれ八尾応援寄附金・市民活動支援基金」をご覧いただきましたら、ありがたいです。
「がんばれ八尾応援寄附金 全15分野 年度別残高状況」(PDF 452KB)